イベント情報 イベント情報 イベント情報 資料請求 資料請求 資料請求 来場予約 来場予約 来場予約 お問い合わせ お問い合わせ お問い合わせ

shinshin shinshin

Column

コラム

[完成見学会開催] 2月19日・20日は「美景を愉しむキッチンの家」

2022.02.10 イベント報告

[完成見学会開催] 2月19日・20日は「美景を愉しむキッチンの家」

みなさんこんにちは、新進建設の興津です。 「住まいに個性を」をモットーに、オンリーワンの家づくりに取り組んでいる私たち新進建設。そんな住まいを実際に見ていただこうと、オーナー様のご協力をいただき「住まいの見学会」を開催いたします! 今回ご案内させていただくのは、「美景を愉しむリビングキッチン」の家。 自然豊かな場所に移住して新生活を始めたい。そんな施主様が一目ぼれして手に入れた、素晴らしい眺望を持つ山北町丸山の土地。どこまでも続く高い空、最高の自然と眺望、そんな環境を満喫できる住まいが完成しました。 ▲建設前に撮影した現地からの眺望 2階建てながら、平屋のようなすっきりと洗練された佇まいで、極限まで無駄を削ぎ落とした生活感の漂わないミニマルな外観デザインが印象的です。キッチンからは相模湾や足柄山の景観が一望でき、自然の移ろいを感じながら日々の生活を愉しむことができます。 趣味の写真やインテリアを飾る玄関併用の土間ギャラリースペース、自然をダイレクトに感じられる”アウトドアリビング”など、見どころ満載のお住まいです。 【住まいの見学会】 日時 : 2022年2月19日(土)・20日(日) 各10:00~16:00会場 : 足柄・山北町完全予約制で、1時間2組様までのご案内とさせていただいております。 詳細・お問い合わせ・ご予約は下記ホームページで確認ください。https://shinshin-homes.com/event/event38/ ※見学会開催にあたり新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応について会場では換気・アルコール消毒等を実施し、お客様の安全を最優先に、 ① マスク着用のお願い ② 検温の実施を行っております。何卒ご理解・ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 【見学会直前!インスタライブも開催】今回は、ご都合の合わない方のために見学会直前でのインスタライブも開催します!2月14日(月) 12:00〜 新進建設のインスタグラム公式アカウントをフォローいただきお気軽にご参加ください!https://www.instagram.com/shinshinhomes/

[施工事例ご紹介] シンプルな屋根掛けが特徴的な和モダンの住まい

2022.02.08 施工事例ご紹介

[施工事例ご紹介] シンプルな屋根掛けが特徴的な和モダンの住まい

みなさんこんにちは、新進建設です。 今回ご紹介するのは、その土地の高さに関する制限がある中で、その制限を個性的なプランへと活かした和モダンのお住まいです。 木目調の仕上げが外観のアクセントになっているこちらの住まい。大きな屋根が北側に下がっているのが分かりると思いますが、これは「斜線制限」があるから。この制限をポジティブにとらえ、2階に大きな納戸スペースを設けるなど個性的なプランを実現しました。 可愛らしいポストがアクセントとなっている玄関を入ると、コンパクトに、それでいて自転車ラックや、外のガーデニングをちょっと覗けるように地窓を設けた空間が。足元が明るいと空間に広がりを感じられ、とてもナチュラルな柔らかい玄関廻りになっています。 南向きに多くの開口部を配置したLDKは、日差しをたっぷりと取り込む空間。左に見えるのはキャットウォーク。猫ちゃんの遊び場です。LDKから続き間の洋室は、来客が無い時はLDKと一体で広く使っていただけます。 他にも様々な工夫を凝らしたこちらの住まい。キッチンには、直接庭に出られるように勝手口も設けました。2階主寝室にはウォークインクローゼットとデスクコーナーを設け、快適かつ機能的な空間にしています。 北側斜線の制限がありましたが、住まいの階段や収納の部分を北側に寄せ、最大限の天井高さを計算し、十分な居住性を確保しました。特に階段廻りは北側でありながら、明るい廊下となっています。1階から2階に上がる階段脇には手洗いコーナーを設けました。トイレの外手洗いの用途も兼ねつつ、お気に入りの手洗いを採用頂きました。 新進建設のホームページには、他にもさまざまな建築実例をご紹介しています。下記のページを、ぜひチェックしてみてください。https://shinshin-homes.com/works

[施工事例ご紹介] 中庭を囲む和モダンな住まい

2022.02.03 施工事例ご紹介

[施工事例ご紹介] 中庭を囲む和モダンな住まい

みなさんこんにちは、新進建設です。 それぞれのご家族の思いに寄り添い、一邸一邸、個性をカタチにしている新進建設。今回は、中庭を包み込むように設計された「くの字型」の間取りの住まいをご覧いただきたいと思います。 ナチュラルな木目の色合いが優しい外観デザインのこちらのお住まい。くの字型の建物に囲まれた庭は、これから家族のコミュニケーションの場として楽しんでいく空間。どんな庭にしようか、構想が膨らみます。玄関に入ると、収納は置かずに左手に大容量のシューズクロークを設置。玄関周りの様々なものがスックリと納まるので、動線もコンパクトで便利な空間です! そしてリビング全景。リビングイン階段を採用し、廊下を最小限にしたことで広々としたリビング空間に。フローリングの横には3帖程の和室を設け、生まれたばかりの赤ちゃんを畳の上に寝かせてあげられます。 キッチン側からみた和室の壁は丸くくり抜き、ママがキッチンで作業をしていてもお子様の様子を見る事が出来るように工夫しました。和室と反対側のキッチン横にはパントリーを。ガラッとイメージを変え、お気に入リノクロスを貼りました。 それぞれの居室も個性的なクロスで演出、ブルーのクロスで仕上げた子供室(写真左上)は、天井の梁もアクセントになり可愛く仕上がりました。もう一つの子供室(写真右上)はベージュのストライプで可愛らしく。優しい印象のお部屋になりました。 主寝室(写真下)はぐっと落ち着いた雰囲気に。お子様が誕生されてからもお仕事を続けられる奥様がゆっくりお休み頂けるよう、少し濃い目のクロスを貼りゆっくりくつろげる空間にしています。 新進建設のホームページには、他にもさまざまな建築実例をご紹介しています。下記のページを、ぜひチェックしてみてください。https://shinshin-homes.com/works

「上棟」って何?住まいづくりはわからないことばかり

2022.02.01 建築豆知識

「上棟」って何?住まいづくりはわからないことばかり

みなさんこんにちは、新進建設です。 住宅を建築する工程に、「上棟」や「上棟式」という言葉があるのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?しかし、そもそも「上棟」とは何なのか? 上棟式は行った方がいいのか?などわからないことも多いですよね。 「上棟」とは、一般的に住宅の建築において、柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える“棟木“(むなぎ)と呼ばれる木材を取りつけることを指します。棟木を取り付けることで、建物の骨組みが完成しますが、建築工事の着工と完了のちょうど中間にあり、建物の形態がおおよそ整ったという段階です。「棟上げ」「建前」「建舞」など似たような言葉が多いようですが、これらはほとんど「上棟」と同じ意味です。地域による呼び方の違いなどがありますが、意味は同じと捉えて良いでしょう。 さて、この「上棟」の際に行う儀式として「上棟式」があります。上棟式は行った方がいいのですか?というご質問も時々いただきます。住宅の骨組みが完成した際に、無事に工事が進んだことへの感謝と、完成に向けての無事を祈願する意味を込めて、上棟の場を式典としてお祝いするのが「上棟式」です。昨今では一般的に、上棟式を上げるケースは減りつつあるようですが、工事関係者と施主様がコミュニケーションを図る機会にもなります。今後の家づくりがスムーズになるよう、上棟式に代わり簡単な顔合せを行うなど様々なスタイルが考えられますので、ご自身の希望と合わせて気軽にご相談いただければと思います。 家づくりは多くの方にとって、一生に一度の大事業。様々な工程、プロセスがあり、わからないことばかりのはずです。そんなみなさまの少しでもお役に立てればと、新進建設では「家づくり日記」を公開しています。お打合せから完成お引き渡しまで、家づくりの進行の様子をスタッフがレポートしていますので、ぜひ参考にご覧いただければと思います。https://shinshin-homes.com/iediary/

[施工事例ご紹介] 眺望を愉しむ二世帯住宅

2022.01.27 施工事例ご紹介

[施工事例ご紹介] 眺望を愉しむ二世帯住宅

みなさんこんにちは、新進建設です。 最近、二世帯住宅を希望されるお客様が増えています。お子さまのいる共働き世帯にとっては、お孫さんの成長を見守ってもらえる家族がそばにいてくれるのは大きな安心。同じ住まいで育まれる家族の時間は何にも代えがたいですよね。 二世帯住宅には、完全同居型、部分共有型、完全分離型などいろいろな形があります。玄関のみ共有や水回りは別々、メゾネットのように階層を分ける、隣同士に別棟を建てるなどスタイルは様々ですが、互いの家族が心地よく暮らせるよう、新進建設ではお客様に合わせたプランニングを行っています。 さて、そんな中から一つ事例をご紹介します。それがこちらの、「眺望を愉しむ二世帯住宅」です。 正面からのアングルが特徴的なお住まいです。 大きなL型の平面プランをきっかけに大きな中庭を計画しました。2世帯住宅ならでは親世帯様にとっても子世帯様の明るいリビングを確保できました。2階には奥行きの深いバルコニーがあり、庭とバルコニーが2世帯のコミュニケーションを繋ぐ空間となっています。 2階子世帯様LDKです。冬季でも日差したっぷりのリビング空間は、自然と外に出たくなるようなバルコニーと隣り合っております。 2階子世帯様LDKを別アングルから。子世帯様親世帯様ともに、造作によるTVボードを設え、家具に依存しない作り込みの空間をインテリアのご提案と共に設計させて頂きました。LDK奥に見えるカウンターデスクの窓からは、富士山を眺めることが出来、春の桜(はだの桜みち)とともに、四季を感じることが出来る素敵なLDKとなりました。 1階の広い庭からも、2階のバルコニーからも桜がよく見える位置に外部空間を計画しました。写真の様にバルコニーもセカンドリビングの様にお使い頂けます。 新進建設のホームページには、他にもさまざまな建築実例をご紹介しています。下記のページを、ぜひチェックしてみてください。https://shinshin-homes.com/works

寒い冬の脅威!「ヒートショック」を防ぐには

2022.01.20 建築豆知識

寒い冬の脅威!「ヒートショック」を防ぐには

みなさんこんにちは、新進建設です。 みなさんは「ヒートショック」という言葉を耳にしたことはありませんか?「ヒートショック」とは、周りの温度環境が急激に変化することで身体にダメージを受けること。実はヒートショックが原因で亡くなっている人は、なんと年間約1万4千人!意外と身近で恐ろしいものなのです。 では、どんな時に周りの温度環境が急激に変化するのでしょうか。ヒートショックが起こる場所として圧倒的に多いのが「浴室」です。暖かいリビングから、脱衣所でお風呂に入るために服を脱ぎ、暖房の効いていない浴室へ。このとき身体はかなり冷えきっているので、熱を逃さないようにするため血管は極限まで縮んでおり、血圧は普段より高くなっています。そこから湯船に浸かると、今まで熱を逃さないようにぎゅっと縮んでいた血管が急激に広がります。血管が急激に広がると、血圧も急激に下がります。さらに、入浴が終わって脱衣所に出たときにも、熱いところから寒いところへ移動したことで、血圧はまた急上昇するのです。 血圧の急激な上下がある度に、心臓にはかなりの負担がかかっています。そのため、脳卒中や心筋梗塞といった、死に直結するような症状が起こりやすくなるのです。 では、この恐ろしいヒートショックを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。まず重要なことは、脱衣所や浴室、廊下、トイレなども含めて家全体の温度差を小さくすることです。すぐにできる対策としては、脱衣所が寒い場合は入浴前に暖房設備で暖めること。また、入浴前に浴槽の蓋を外して湯気を出すなど、浴室内を少しでも温めてから入ること。温かい部屋から廊下やトイレに移動するときには、上着を着るだけでも違います。 そして根本的な環境としては、住まいの断熱性能が重要。新進建設では「ノンフロン現場発泡ウレタン吹付工法」を採用するなど、高断熱・高機密の住まいづくりを行っています。これは、現場で発泡し吹付施工する硬質ウレタンフォーム(プラスチック発泡体)。無数の細かい連続気泡で構成された硬質ウレタンフォームは、透湿性が低く、接着性、気密性、吸音性に優れています。また、難燃処理をしている為、断熱材自体が燃え続けることはなく、防火構造認定も取得しています。オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロンガスを全く使用せず、炭酸ガスを発泡材として利用するので、環境負荷の少ない素材。また、アレルギーの原因とされる有害物質、ホルムアルデヒドも発生させません。 新進建設の建てる家の性能については、下記で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。https://shinshin-homes.com/housing/stb/

[桧の香 10周年記念イベント] ファミリーコンサート♪

2022.01.19 イベント報告

[桧の香 10周年記念イベント] ファミリーコンサート♪

みなさんこんにちは、新進建設です。 昨年11月から、10周年を記念してAnniversaryイベントを開催している新進建設のモデルハウス「桧の香」。今回は、1月30日に開催するファミリーコンサートのご案内です♪ 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜ファミリーコンサート at 桧の香N響ヴィオラ奏者を迎えて〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜2022年1月30日(日)①10:00開場・10:30開演  ②13:00開場・13:30開演  ③15:00開場・15:30開演各回定員20組程度 料金:500円(大人、中学生以上) 小学生以下は無料※サクラカフェのケーキセット付き会場: モデルハウス桧の香♪出演坂口弦太郎(ヴィオラ)/渡辺史枝(ピアノ)/吉井祐理杏(ヴァイオリン) 完全予約制とさせていただいております。イベントの詳細・ご予約は下記をご確認ください。https://shinshin-homes.com/event/event37/※申込み受付期間: 1月15日(土)〜23日(日) ★また、引き続き常時開催イベントも!★☆★☆★☆★☆★☆★ 【常時開催イベント】●開催期間 2021年11月20日(土)~2022年2月27(日)●予約制見学開催10時~16時(年末・年始、水曜日除く)期間中常時開催しています。この機会にぜひ足をお運びください!※感染症対策のため、1時間に1組限定のご案内とさせていただきます●同時開催!家づくり、土地探し、リフォーム相談会(予約制無料)●来場プレゼントも!(相田みつお 日めくりカレンダー) 地元神奈川県産の桧材をふんだんに使った「地産地消」をテーマに、土間・大黒柱・露地といった日本の伝統的民家の特長を活かし現代の住まい方にリ・デザインした新進建設のモデルハウス「桧の香」。 この10周年イベントの期間に、ぜひ一度「モデルハウス 桧の香」にお越しください!

住まいを長持ちさせるためのセルフチェックポイント

2022.01.18 建築豆知識

住まいを長持ちさせるためのセルフチェックポイント

今回は、家を建てた後のメンテナンスのお話をしてみたいと思います。 雪が多い地域・日差しが強い地域・潮風に当たりやすい地域など、立地環境によっても異なりますが、一般的に、家の大きなメンテナンスが必要になるのは建ててから10年~20年と言われています。急に大きなメンテナンスが発生すると慌ててしまうので、傷みがひどくなる前に小さな変化を見逃さず、普段からチェックしておくのがおすすめ。また、修繕のための費用を少しずつ貯金しておくと安心ですね。 自分でチェックできる箇所としては、外壁、クロス、水回り、窓まわりの変化などが挙げられます。 ●外壁外壁の変化には、ひび割れや、塗装の色落ちなどがあります。塗装が落ちてくることは、外壁の劣化原因にもなります。塗装は見た目だけでなく、外壁の保護や防カビ、防腐の役割を持っているので、外壁の気になる劣化は早めに相談してください。 ●クロスクロスの黄ばみ汚れや破れ、剥がれなどが見られます。日光で黄ばむ場合もありますし、手垢によって汚れたり、クロスの収縮によって継ぎ目に隙間があいてくることもあります。これは仕方のないことで、建物自体にそれほど影響を及ぼすものでないことも多くあります。ただ、クロスの汚れの原因が分からない場合は、別の原因も潜んでいるのでご相談ください。 ●水回りキッチンやお風呂、トイレ、洗面台などの水回りは、まずは水漏れに注意してください。ひびやかけによるもの、蛇口などのパッキンの劣化によるものなど見た目に分かる水漏れ症状以外にも、悪臭がしたり、異常なカビや湿気などが起こることもあります。 ●窓窓の開け閉めがしにくいなど気になる症状が出てきたら、一度サッシのお掃除をしてみてください。サッシにゴミや汚れがたまっていて、窓が引っかかることもあり、ゴミが原因で戸車という部品が破損することもあります。それでも改善しないようなら、パッキン等の劣化の可能性もありますのでご相談ください。 外壁は雨や風、日差しなどに晒されています。水廻りやドアなどは毎日使用しているので、どうしても傷みや劣化は起こります。 新進建設は、「shinshinメンテナンスクラブ」という定期点検サービスをご提供しています。新進建設で建てた家、リフォームした家でなくても加入できるサービスですので、「やっぱりプロに見てもらいたい」と思ったら下記ホームページで確認してみてください。 https://shinshin-homes.com/housing/

「シーリングファン」って何のため?

2022.01.13 建築豆知識

「シーリングファン」って何のため?

みなさんこんにちは、新進建設です。 最近、リビングや玄関などに吹き抜けを取り入れた作りをされている家が増えてきています。吹き抜けは解放感があり、陽射しがとても気持ちよく感じるのでとても魅力があります。そんな吹き抜けの家で、天井でくるくる回っているおしゃれなプロペラを見たことありませんか?それが、シーリングファンと呼ばれるサーキュレーターです。 シーリングファンは、インテリアとしてのイメージが強いですが、実は家の空気の流れを変えてくれる機能性の高いアイテムです。 そこで今回は、シーリングファンについて少しご紹介したいと思います。 シーリングファンが特に効果を発揮するのは、吹き抜けのあるような天井の高い家です。天井までの高さがある場合、エアコンをつけるだけでは、どうしても暖かい空気は上、冷たい空気は下へと溜まってしまいます。シーリングファンをつけると、部屋の上と下の空気をかき混ぜて部屋の温度を均一にしてくれます。 ●冷暖房効率が良くなるシーリングファンで上と下の空気をかき混ぜると、空気の層が分かれることなく部屋全体を均等に温度調整することができます。 ●電気代の節約になる取り付けるだけで冷暖房の効率を上げることができるため、電気代の節約にも繋がります。例えば、シーリングファンを取り付けることによって、エアコンの設定温度を1度下げることができれば、約10%の省エネに繋がります。 ●おしゃれなインテリアになるシーリングファンと言えば、カフェやホテル、リゾートなどを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか?シーリングファンには、形や色、大きさ、照明付きなどいろいろな種類があります。インテリア性の高さから、空気をかき混ぜるという本来の目的とは別にインテリアとして取り入れる方もいらっしゃいます。 ●部屋干ししてもすぐ乾くシーリングファンの下で洗濯物を干すと、普通の部屋干しに比べて乾くのが早くなるという効果があります。しかも、扇風機の風を常に当てているような状態と同じなので、生乾きの臭いもつかずカラッと乾きます。 梅雨の時期など、外で洗濯物を干すことができず困ることが多いもの。そんな時にもシーリングファンは大活躍してくれそうです。 デザイン的な魅力だけでなく、様々なメリットのあるシーリングファン。その効果は、吹き抜けの家だけでなくどんなお住まいでも期待できます。お家づくりのアイテムとして、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

安全で快適!「畳」の性能ってすごいんです

2022.01.11 施工事例ご紹介

安全で快適!「畳」の性能ってすごいんです

みなさんこんにちは、新進建設です。 住まいがどんどん進化し、スタイルが変化してきても、いまでも多くのお客様が間取りに取り入れることを望まれる「和室」。和室といえば「畳」ですが、実はとても魅力的な性能を持っているのです。 旅館等で畳を目にした途端、思わずゴロンと横になってしまった経験はないでしょうか。柔らか過ぎず固過ぎない、適度なクッション感は畳の魅力の一つですが、この弾力性は、転倒時の重大事故を防ぐためにも一役買っています。小さなお子さんやお年寄りのいる家庭にもオススメです。 また、畳は音と衝撃を吸収するため、防音材やクッションの役割も果たしてくれます。子どもが走り回ってもフローリングより静かなのはこのおかげ。硬くて軽いものを落とした時の軽量衝撃音、人が歩いたりドンドンと飛び跳ねたりした時の重量衝撃音に対しても、畳は吸収性が高いことが実証されています。 さてここで、新進建設が手がけた和室の事例をご紹介させていただきます。最近はカラーバリエーションも豊富になり、室内デザインの観点でも畳の部屋が多くの方から好まれています。モダンな空間の中にフィットするデザインの和室、リビングと隣接させた多目的なくつろぎ空間、もちろん、床の間を設えた本格的な和室も数多く手がけてきました。そんな事例を、一部ではありますがご覧ください。 機能的にも、デザイン的にも魅力いっぱいの和室。住まいづくりの際には、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

[モデルハウス 桧の香 10周年記念イベント] 出張くらびとSHOP

2022.01.06 イベント報告

[モデルハウス 桧の香 10周年記念イベント] 出張くらびとSHOP

みなさんこんにちは、新進建設です。 昨年11月から、10周年を記念してAnniversaryイベントを開催している新進建設のモデルハウス「桧の香」。 おかげさまで、これまで多数のお客ささまにご来場いただきました。ありがとうございます。 しかし、2016年のグッドデザイン賞も受賞した自信のモデルハウスにもっとたくさんの方に足を運んでいただきたい!ということで、引き続き1月も楽しいイベントを開催します! 【1月のイベントご案内】■出張くらびとSHOP素敵なインテリア雑貨が勢揃い!「住まい・る市場」のくらびとSHOPが桧の香に!1月8日(土)〜16日(日) 10:00〜16:00会場: モデルハウス「桧の香」 [イベントの詳細・ご予約はこちら]https://shinshin-homes.com/event/event34/ また、引き続き常時開催イベントも! 【常時開催イベント】●開催期間 2021年11月20日(土)~2022年2月27(日)●予約制見学開催10時~16時(年末・年始、水曜日除く)期間中常時開催しています。この機会にぜひ足をお運びください!※感染症対策のため、1時間に1組限定のご案内とさせていただきます●同時開催!家づくり、土地探し、リフォーム相談会(予約制無料)●来場プレゼントも!(相田みつお 日めくりカレンダー) 地元神奈川県産の桧材をふんだんに使った「地産地消」をテーマに、土間・大黒柱・露地といった日本の伝統的民家の特長を活かし現代の住まい方にリ・デザインした新進建設のモデルハウス「桧の香」。 この10周年イベントの期間に、ぜひ一度「モデルハウス 桧の香」にお越しください!

湘南・西湘の街で暮らしませんか?[秦野編]

2022.01.04 西湘街情報

湘南・西湘の街で暮らしませんか?[秦野編]

「より快適な環境」を求めて、新進建設の地元「湘南・西湘エリア」に移住を希望する方も増えている最近。そんな移住を検討中の方のために、新進建設の地元の魅力的な街を、その街に住む当社の社員がご紹介しているこの企画。 新年最初にご紹介するのは、新進建設のお膝元「秦野」編。蓑島がご案内します。 みなさんこんにちは、蓑島です。 秦野の魅力をお伝えするのに、一番わかりやすいもの。そう考えて思いつくのは、桜の咲く時期です。市内に多くの桜の街路樹があるので、春には桜が咲き誇る美しい街並みを堪能できます。 また、丹沢の麓に位置し、県内唯一の盆地である秦野盆地という立地もあり、豊富な地下水が湧出していることも自慢の1つ。秦野盆地湧水群として、1985年には「名水百選」にも指定されているんですよ。市内には様々なところに湧き水スポットがあり、湧水めぐりなどを楽しむことができます。市の施設内などの湧き水スポットでは、普段からたくさんの人が生活用水としてお水を汲みにきています。 そんな豊かな自然とともに、お祭りも盛んです。毎年9月末の週末に開催される「たばこ祭り」、毎年11月3日に市民公園付近を会場に行われる「市民の日」のお祭り、そして壮観なのは「こどもの日」。毎年5月5日に開催されるのですが、鯉のぼりが泳ぐように舞う様は秦野ならではの景色です。 住まう街として考えると、秦野はのびのびと、ゆったり子育てができる環境だと思います。幼い子供が元気に遊べる公園など公共の施設がたくさんあります。都内への通勤可能地域という、都心から約60km離れた土地で、自然が豊かで人ごみもほとんどない恵まれた環境でプライベートな時間をゆったりすごせると思います。 とても過ごしやすく、さまざまな楽しみもある「秦野」。ぜひこの街での暮らしを検討してみてください。

Page
Top

Contact Us

新進建設の家づくりに興味のある方はお気軽に
お問い合わせくださいませ。